振り返ってみれば



ちょっとした事からホームページを始めてから、今日4月30日でとうとう一周年である。始めた当初はまだHTMLに関する知識もほとんどなくて、テキストを書き込むのにも時間がかかってたりしてて、「とほほのWWW入門」などを毎日見ながら必死に勉強していたものだった。
その成果があってか、テーブルなんかも何とか組めるようになって、そして今もメインに使ってるHTMLエディタとの出会いから、ホームページ作成のペースが一気に上がるようになって去年の5月末に今の原型が出来あがった。
この時からタイトルも「とくのすけの日記」となって日記も始めたんだけど、でも書き始めた当初はいつまで書きつづける事が出来るのかな、などと情けない事を本当に思ってたりしていたものだが、やれば出来るものである。毎月1日か2日は休む時もあるけど、今まで書き続けてきたのだから。

原型が出来あがった後も、色々と僕なりの試行錯誤を繰り返してきた。細かな事も色々とあったけど、大きかったのは秋のリニューアルの時だったろうか。それまでは、トップの各コンテンツへのタイトルは自作のバナーを使っていたのだが、思いっきりリニューアルしてみようと思いバナーからテキストへ変更したのだ。
が、リンクをした時にはテキストの周りを囲むようにして色が出る。その当時は、まだその原因が理解できてなくて、何という事だろうかBODYのLINKのカラーを白に指定してしまっていた。そうすると、リンクした後は囲む色がでていなかったと言うだけの事だったのだが。
なもんだから、その当時僕のホームページを訪れてくれた人には、コンテンツのタイトルは見えていなかった筈で、かなり可笑しなものに思われた人が多くいたのではないだろうか。
だが、去年の暮れにはborderを0に指定すればいい事に気づいてすぐに直したが、それまでに訪れた方々には失礼な事をしたなと反省している。

また日記においても最初は自分の思う事をそのまま書くのではなく、読まれる事をかなり意識しながら書いていたと思う。だが、いつの間にやら今のように、書きたいと思う事をそのまま書くようになっていた。態度はよくないかもしれないが、読んでくださる方にも好きなように読んでどのようにでも思ってくださいといった感じだろうか。
最初の頃は、やはりいい印象を持ってもらいたいとかよく思ってもらいたいなとか思っていたのだが、書く時も何を書くか選ぶ時も何だか窮屈な感じがあって、何だかつまらんなと感じるようになって、もっと気楽に書きたい、じゃあ書けばいいじゃないかと思うようになっていったのだが、その頃から日記の書き方は変わっていったのかもしれない。
と、秋のリニューアルの時だったと思うが掲示板も思いきって変えている。5月末に始めた当初は今の掲示板と同じタイプのものだと思っていたのだが、いざ始めてみるとレスが一行書きのタイプのもので、レスが書きにくかったのものだから今の掲示板に思いきって変えてしまった。それまでカキコしてくれた人々のコメントを削除する事になるのが辛かったんだが。

だが、何よりも慌てさせられたというか、あるいは驚かされたというかこの1年の間で2日前の日曜日に気づいた事が最もショックだった。
日記以外のコンテンツの簡単なリニューアルもやっていて、その作業をしていた時に気づいたのだが、何という事だろうか、「思い出」の「後悔先に立たず」の後編のファイルが 何故だか消えていたのだ。どこを探してもない。いつ消えていたのかは全く分からんが、これには慌てたというか焦った。最初はネットで自分のホームページを開いて、見てみれば文は分かるだろうし、それをそのまま書きとってまた作ればいいと思ったんだが、これまたどういう事なんだである。そっちにももう存在していなかったのだから。
となれば改めて作り直すしかなく、当時の体験と去年作った時にどこに重点を置いて書いたかを思い出しながらすぐに書いて、ファイルを作ってアップしたのだが。文章は当然違っているだろうが、文の構成はほぼ同じだと思う。しかし、二度とこんな事のないように願いたい。

これからもこれまでと同じようにそれ程の進歩をする事もなく、おそらく地味なまま更新を続けていくだろうと思うが、僕なりに頑張って1日でも長く続けていきたいと思っている。最初どこまで続けられるか分からんと思いながら、ここまで続けてきたんだから、もう簡単にはやめられない。と思えてくるので。



バナー
バナー